めい– Author –
-
小学生の娘がバイオリンを習い始めて私が購入したもの
ヤマハのJ専を辞めるちょっと前からバイオリンを習い始めた長女。 ヤマハでも弦楽器の音をエレクトーンで弾いていたし、楽譜でも「バイオリンのパート」も出ていて「バイオリンの音とメロディってきれい」と興味を持っていました。 ヤマハを辞めたらお世話... -
ヤマハを辞めてから変わった我が家
【J専にもっと気楽に通っていれば】 J専に通っていた頃、音楽素人の私は長女がJ専の課題をなかなか終わらせられないことにイライラしていました。 3年ちょっと頑張って地域の個人のピアノ教室に今はお世話になっています。 私も夫も「やるからにはがんば... -
【shein購入品】海で大活躍!腕も頭も隠れる涼しいラッシュガード
昨日海へ行った我が家。 【私が買ったラッシュガード】 速乾性がありUPF は50+ 値段はなんと1,673円! こちらのラッシュガードの商品番号は 18927334 レビューを見ると1サイズ大きめを購入した方が良いというコメントが多かったので、私は普段Mサイズを... -
ホストファミリーをやって大変だと思ったこと
ホストファミリーに登録した後に実際に留学生を受け入れた私たち。 【大変だったこと】 実際に留学生と過ごして大変だったことは何でしょう? 受け入れる留学生や家庭の事情によって大変だったことは変わってくると思いますが、私の場合は次の5つが大変で... -
小学1年生のピアノ。マイペースな娘のJ専1年目
【マイペースだった長女】 兄や姉、もしくは親がすでにJ専を経験している人たちは「1年で一番忙しい時期、がんばりどころ、少し休んでいられる時期」などをヤマハ経験者の方はよく把握されていて、それも一つのカルチャーショックだった私。 でも、そんな... -
2人の子育てをしながら感じる公立小学校の良いところ
子どもが2人とも小学生になりました。 2人とも徒歩で通える公立の小学校に通っています。 長女はHSCの気質があり、幼稚園の頃は不登園になったり転園し、子育ては大変でした。 そんな私が公立小学校に子どもを通わせながら感じる「公立の良さ」を書きたい... -
ホストファミリーに登録
【ずっと興味があった留学生の受け入れ】 結婚する前から「家庭を持ったら留学生のホストファミリーをやりたい」と夫に話していました。 私は高校生の頃に交換留学でホームステイを体験しました。1年という長い期間、ホストチェンジはあったり大変なこと... -
公立小学校の学費はいくら?【小2の1ヶ月】
【今月の引き落とし額は?】 小学2年生の子どもの引き落とし額の内訳を見てみました。 合計 6,293円! この中で一番大きいのは給食費の4,750円です。 1食250円で19食分でした。 うちの次女はおかわりもしているみたいなので、1食250円はハッピ...