教育– category –
-
習いごとの次年度予約を10月にするところが多くて驚く
子ども達の習いごとのことですが、「来年度も引き続きこちらのコースでよろしいですか?」と10月に聞かれる教室が多い。 ピアノのような個人教室はそんなこと聞かれないが、大手の教室は生徒を確保し、タイムテーブルを決め、講師を配置しないといけない... -
偏差値は便利なもの
偏差値も全く信じていませんでした。親が「偏差値」という言葉を口にしたことは一度もありませんでしたし、私が通ったユニークな学校もそういう数値を掲げる学校ではありませんでした。 なので、地方に来て、「偏差値〇〇の高校」などとママさん達が盛り上... -
私立中学の学校案内の資料を見て思うこと
【私立中学の資料請求】 さて、先週は私立中学の資料請求をしてみました。県内の学校と、県外で寮のある学校です。 毎日ポストには大きな封筒がどんどこ入っています。 宛名が筆ペンのような手書きのものもあれば、ビニールの袋に入っているハウスメーカー... -
学校行事で塾を欠席。浜学園の初めてのWEB授業。
【初めて浜学園のWEB講義を受けてみた】 浜学園のWEB講義の受け方(我が家の場合) WEB講義の申し込みを浜学園のマイページでする。講義を見る前に、トイレ、おやつは済ませる。机の上にノート、テキスト、筆記用具を用意して、普段の教室での講義と同じよ... -
浜学園主催『ドラゴン桜』編集者・佐渡島庸平さんの講演で学んだ大事な子育ての話
【佐藤ママに続き、申し込んだ佐渡島傭兵さんの講演会】 小学3年の秋から浜学園に通い始めて2ヶ月。最近、公立中学に心が向き始めている我が家なので、浜学園に通うのもあと数か月かなぁ。そんな身なので、悔いのないようにあれもこれもイベント系に目を通... -
日能研と浜学園に小3娘が体験入学した話
【日能研と浜学園どっち?】 中学受験向けの大手学習塾。 どちらも我が家からは近く、日能研は知り合いがいっぱい通っていました。私も関東出身で日能研には馴染みがあります。 オープンテストは、日能研は記述式の内容で、浜学園は知識を問う内容。両方の... -
登校前に泣く娘と教室まで一緒に登校していた話
【5月。学校に行きたくない。】 神経の細い長女。年長で手厚い幼稚園に転園をし、生まれ変わったように元気で活発な女子になりました。でも、小学校に入学し、しばらくは元気に通っていたものの、先週から登校前に泣いて「小学校行きたくない。」と泣くよ... -
長女の小学校入学。田舎の小さな小学校の良さと物足りなさを感じながら。
【幼稚園を卒園し、小学校へ】 幼稚園の時は年長で別の幼稚園に転園した長女。思えば、最初のマンモス幼稚園を選んだのも「小学校やその後の人生でもまれて大変になる前に小さな頃から鍛えられた方が良いだろう。」という私と夫の考えからでした。これは、...
12