浜学園主催『ドラゴン桜』編集者・佐渡島庸平さんの講演で学んだ大事な子育ての話

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

目次

佐藤ママに続き、申し込んだ佐渡島傭兵さんの講演会

小学3年の秋から浜学園に通い始めて2ヶ月。最近、公立中学に心が向き始めている我が家なので、浜学園に通うのもあと数か月かなぁ。そんな身なので、悔いのないようにあれもこれもイベント系に目を通しています。塾を辞めると、浜学園のマイページを見る事もできなくなり、若干寂しさもあります。そんなこと気にしていてはいけませんが!

とにかく辞めるなら全て使い倒してから!

しかし、今回の佐渡島さんの講演会の広告がSNSであがってきた時に正直聴こうか迷いました。きっと灘から東大に行かれたということは、とても優秀な方だろうし、佐藤ママさんの講演のように超効果のある勉強法のノウハウを教えて頂けるのなら気になるけれど、ちょっとお腹いっぱい…状態の私と娘。

「勉強法」「保護者力」というキーワードから、中学受験において親がいかに頑張って「管理」をしなくてはいけないか、その必要性とノウハウだとしたら、うーん、という感じでした。

講演の内容は想像していたものと全く逆だった!

講演の内容は、私が上に書いたようなものではなく、おそらく日本全国、いや世界中の子どもと接している保護者に聞いて欲しい!と思うものでした。

「受験に必要な保護者力」というと、いかに成績を分析し、苦手対策をするか。健康管理、時間管理、とにかくマネージメント!だと思っていました。実際、塾に通い始めて2ヶ月ですが、この世界に入って戸惑うことばかりだった私はこの中学受験で評価の高い本も読んできて、自分のマインドと生活をその様式に合うようにこの世界のやり方を自分に言い聴かせてきました。それが、子供のためになると信じているから。

しかし、同時に中学受験が気になり始めた途端、私は一気に自分から何か抜けていく子どもへの思いがあることも感じていました。それは、ヤマハのJ専時代も同じでした。教室や塾から言われていることを子供が100%ちゃんとできるように親が頑張ると、何か家庭の中が大変なことになってしまう。ここまでしてやるべき?でも、結果的には子どもの実力は上がっていて、夫は「やらせて良かった」と満足するのですが、私の中では何かもやもやが残っていました。

佐渡島さんの言われる受験に必要な保護者力とは

佐渡島庸平さんによる「受験に必要な保護者力」というテーマのお話でした。浜学園豊中教室に通われていたという佐渡島さん。

転勤族のご家庭で、転々とされていたようで、浜学園には中学生の頃に通い、高校受験をして灘校。そして、東京大学文学部へと進まれたようでした。

その後、講談社に入社。『ドラゴン桜』はじめ『宇宙兄弟』『働きマン』などの編集を担当し、次々とヒット作を生み出しました。今は会社を経営されているようです。
浜学園の司会進行担当の方も「すごく刺さります・・・、本当に・・・。」とおっしゃっていて、私だけでなく、おそらく話を聞いていた保護者達に本当に突き刺さるお話でした。

大人が忙しさの中でつい見失ってしまうことを大きな視点で、具体的な言葉や例で話してくださり、この方が携わった作品が世の中の人々の心に突き刺さる理由がなんだか分かる気がしました。

保護者として学ばさせていただいた佐渡島さんの言葉

「合格」という目標に向かって頑張っているけれど、仮に合格でなかったとしても、それまでに努力すること、スケジューリングすること、自分を信じて頑張ること、そういう大事なことを学ぶことが大事なんだ。

↑まさに、私が到達したい親としての気持ち。子どもが塾に行き始めて2ヶ月。私は、私にも解けない問題を子供が時間内に解けなくて、焦りやイライラしてしまうことがありました。でも、なんのための勉強?常に忘れずにいたいです。

 

「できるようにいつかなるだろう。」と見逃してあげる。

「悔しくなるきっかけ」を見つければ、自分で頑張れる。 

 親が口出しし過ぎると、子は親が納得するやり方をしようとする。

衝撃的!!!「親のサポートが必要な中学受験」と言われる中で、はたしてここまで子を待てる保護者さん達はどれくらいいるのでしょうか。

小さなことを待てずについ言っている私は、絶対見逃してはいけない大きなことを見落とすこともあり、小さなことにおそらく気を持っていかれているせいかもしれません。

思い返せば、J専時代ももっと「どうでもいい」と私が思っていれば、その場が丸くおさまったことが多くありました。きっと、その時はできなくても、3ヶ月くらいしたらできたことがいっぱいあったと思います。でも、そこでそのことだけでなく、「どうしてそういう態度なの!?」とか「やる気あるの?」とかいろいろ掘り下げて、小さなことを世界大戦のような事件に発展させてしまった過去が多々あります。

でも、小さなこと、見逃せない!だけど、大きなこと、自分の都合で見逃しちゃうこともあって、常に親の都合で子どもを振り回しているということなんですよね。子どもにとっては良い迷惑ですよね。

そして、親が口出し過ぎると、子供は私と夫に合わせて顔色をうかがいながら問題を解くようになったことがあります。塾から「親は教えないで」と言われるのは、このためでしょう。

親が子どもを信じれば、時間をかけて子どもも自分で自分を信じるようにする。 

子どもが自分で自分を信じるようにする。こんなことあまり考えたことがありませんでした!普通に誰でもできることかと思っていました。でも、考えてみると、私の両親はものすごく優しくて、面倒くさがりなのか世話もあまり焼いてくれず、生まれてから今まで注意もアドバイスも一度もしてくれませんでした。そのおかげか、私も自分の自己肯定感だけには自信があります。親は学校から電話があっても、「子ども自身に任せてるので」と言うだけ。先生に注意されたことも私に言うことがありませんでした。きっと、子どもを信じてくれていたのかなと思います。そして、親がやってくれない分、「自分で決める」ことを必要に迫られ、多くしてきました。それも良かったと思っています。

子どもが頑張っていることに親は無関心くらいがいい。塾行ってるの忘れちゃうくらいでいい。

学費が飛んでくので忘れてはいられないけど、でも、それくらいの距離を持つ意味、確かに分かります。私もこの講演会を聴いてからは塾に行く前の日に思い出すくらいになりました。

子どものの自分の中の「楽しみ」を重視。

色々口出しするよりも「待つこと」の方が難しい。

高校、大学でスケジュールを立てて自分で勉強できる子は社会人になっても活躍できる。

「スケジューリング」「自分で決める」という大事な能力を得られるチャンス

「自分の課題は自分で解決できる」1年、2年、10年、何年かかっても、そっちの方が楽しい。

中学受験の塾に入塾した時からスケジューリングは親の仕事と塾から言われてきました。

小学生がどこまで自分でスケジューリングできるか分かりませんが、24時間全ての過ごし方を決めなくても、小さな1コマの時間の過ごし方などで、「自分で」考え、「今はこれとこれやる。」のように決めていくことができるのかな。

うーん、うちの子は心配。でも、そこであれこれやるんじゃなくて、見守ることができたら、親としてすごいなぁ。

受験失敗は、何も悪いことではない

家族でその子に合ったコミュニティを選ぶために家族で話し合いをする良い機会。

塾主催の講演会って、「何がなんでも合格しましょう!」みたいな感じだと思っていたので、こういうことを言っていただけて、すごく好感がもてました。佐渡島さんが本当に考えていることを知ることができて、しかもそれを「浜学園」を通じて聴くことができて、子育ては本当に奥深いです。

そもそも受験するか、しないかも、勉強だけのことじゃないんですよね。「子どもの人生」について考えている親と、自分の人生について考え始めた子どもの一つの決断。そこで第1志望校に合格できなくても、それでその子の人生がダメになるってことはないし、その受験を通して家族で色々なことを話し合えるというのが一番大事。まさにその通り。

自分が結婚した時、どんな家庭を持ちたいと思ったか。そういう自分の中にある親として社会に対する原始的な思いみたいなのを思い出させました。

「誰かにとって最高のものはその人の中にしかない。」

佐渡島さんが最後に言われていた、大事なこと。その子の「好き」「興味」を大切にしてあげること。

つい他の人や一般的に言われてる「良い」とされることを推してしまう。もっと本人の中を見てあげないとですね。

中学受験をきっかけに好きなことが見つかると思って、勉強に取り組むのは良いことだと思っていましたが、その中で大事なことを見失うくらいなら、進路も考えなければならないと感じました。

佐渡島さんが紹介されていた本、早速ポチしました。

風間やひろさん(サッカーの名コーチ)『三十秒で子供の未来は変わる』

浜学園の「こういうやり方がすごく良い」みたいな講演会ではなく、子供を育てる親誰しもが聞いて、自分自身を見つめる素敵なお話でした。

講演の中では、佐渡島さんが息子さんの行かれてる学校の話をされていました。私も母校が「生活から学ぶ」系の学校だったので、自分の学校での学びを思い出しました。

中学受験の勉強は確かにハイレベルで、それが出来るように取り組めることも素晴らしいことだと思うけれど、「その子」に合った生き方、これからの社会でどんな風に生きて欲しいか、親としての思いをブレずに持つことも大事だなと思いました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次