こんにちは。地方で子育てをしています。夫も私も実家は遠く、22時に夫が帰宅するまで大人は私だけ(みんなそうなのかな?)。2才の娘と家で遊び、幼稚園の送り迎え、習い事の送迎、家事などに追われて1日が終わります。
目次
習い事の送迎、付き添いに疲れてしまった
長女が4月から年長になるのですが、今やっている習い事がピアノ、スイミング、知育教室。全て娘自身は楽しそうなので続けてやらせてあげたいのですが、この中のスイミング。金額的にはピアノや知育教室よりもずっと安価で良いお友だちや先生にも恵まれて言うことなしなのですが、私と2歳の娘もプールサイドまで入って、1時間ずっと娘のレッスンを近くで見守らないといけなくて、めちゃくちゃ疲れてしまいました。その1時間は妹にも同じ年のお友だちがちょうどいて、大人同士もおしゃべりしているので楽しいのですが、車で送迎して、帰宅すると17時半。
娘には申し訳ないけど、音楽教室の引率だけでもものすごく疲れてしまうので、プールは下の妹があと1年経てば一緒に通えるのでそれまで「お休みしようね」(退会するけど)と説得しました。
目には見えにくい、じじばばパワーの格差
田舎だからか、実家の近くに住んでいる人が多くて、習い事の送迎をじじばばがやってくれている家庭が多い地域。下の子の生活を乱しながら夕方習い事に出かけていく自分に疑問を抱くこともしばしば。市内では市役所のそばの便利なところに住んでいますが、それでも習い事のために車で送迎しなくてはいけないのが地方暮らし。早く子ども自身で通えるようになれば良いけど、治安的にちょっと心配。
小学校、中学校になると、この田舎の送迎事情はもっと大変になるらしいです。その頃には自分も働いていたいけど、どうやってやりくりしていけばいいんだろう?
じじばばサポートの無い自分達が同じように手厚い子育てをするのは絶対無理。経済的にも、マンパワー的にも無理と弱音を吐いてしまう。
共働きで、じじばば、親戚パワーゼロで育児と仕事を楽しくやりくりしている人はどれくらいいるんだろう?と気になってしまう。私のまわりでフルで働いているママ達はみんな、そばに自分か夫の実家があったり、妹やお姉さんが近くの市に住んでいて、よく子どもを預かってもらっている。私も姉や両親のいる地域で仕事ができたらなぁなんて時々思ってしまいます。
そんな弱気な自分を立て直したくて勉強している部分も。きっと、親戚がそばにいなくても、地域や民間のサポートを利用しながら頑張っている家庭もあるはず。私もそんな風になりたいな。