目次
いつまで?何を?何に入れて持って行く?
出産の入院時に必要な物って、出産するまでは使わないものがけっこうあるので、早めに準備しておいても問題ありません。お腹がどんどん大きくなって動くのが大変になるし、やらなくてはいけないことは日に日に増えて来る。それに、突然何が起きるか分からないのが妊婦。「できることはとにかく早めにやっておく。」というのを心に留めておくと、少しゆったりとした気持ちで出産を待つことできます。
35週頃までには、カバンに必要なものを入れておくと楽です。特に、買わないといけないものは早めに揃えておかないと、お腹が張っている時に買い物に行ったりするのは大変なので。
陣痛が来て、1人で病院に行く人はキャリーケース(スーツケース)がオススメ
ボストンバッグやリュックに入れても良いのですが、1人で病院に行く人は、キャリーケースが私は良いかなと思います。陣痛が来た時も、ガラガラと片手で引いて行けるし、荷物も整理しやすいので。あと、病院で新生児用のオムツやミルクをもらったりして、帰りの荷物がけっこう増えることも忘れずに(家族が別のバッグを持ってきて、持ち帰ってもらえば良いのですが)。私は、陣痛が来たら1人でタクシーを呼んで病院に行くつもりだったので小さめのスーツケースにしました。
付き添いがいれば、どれでも良いと思う。
でも、誰かが一緒に行ってくれるならボストンバッグもかさ張らないし、良いと思います。
ママ自身のためのものと、赤ちゃんのものがあります。病院によって持ってくるように言われるものは違うと思いますが、ここでは私が病院から実際に持ってくるように言われたものを紹介します。
印鑑 | 書類などの記入の為 |
ボールペン | |
保険証 | |
診察券 | 病院の |
時計(アナログがおすすめ) | 陣痛の間隔を数えたり、診察の時間を見る |
ティッシュ1箱 | |
箸、スプーン、フォーク、マイカップ | |
洗面用具、入浴用品一式 | ドライヤーも |
スリッパ | |
薬 | 必要な人は |
ママ本人の衣類など
パジャマ | 2~3枚(マタニティ兼授乳できるタイプのもの) |
バスタオル | |
タオル | 2~4枚 |
手術用腹帯 | 帝王切開の人 |
授乳用ブラジャー | 西松屋とかに売ってます |
産褥ショーツ | 2~3枚 |
赤ちゃんのもの
白色タオル | 枕に使う。4~5枚。 |
哺乳瓶の洗浄ブラシ | |
ガーゼハンカチ | 2~3枚。 |
おしりふき | 市販の。 |
ベビー用爪切り | |
ベビー服 | 退院時に着せる。写真を撮りたい人は、お祝い用の服装。 |
どこで買ったらいい?
赤ちゃんが生まれる前って、何をどこで買って良いのか、売り場に行ってもいっぱいあってどれを買って良いか迷ってしまいます。どれでも大丈夫なんだと思います。なので、よく分からないのにすごく高いものを買って、結局あまり使わなかった、というのも勿体ないのでほどほどのここに書いてあるものはほどほどの物で良いと思います。私は1人目の時は気合を入れて、赤ちゃん用の「白いタオル」も「オーガニック」「綿100%」でないといけないと思い、かなり投資をしましたが、2人目は、家にある町内会のタオルを持っていったりしました(笑)。長女は確かに新生児の時から肌が敏感だったので良かったのかもしれませんが、リサイクルショップやメルカリをうまく利用して、揃えるのも手だと思います。
マタニティ、ベビー用品が売っている店
- デパート(ブランドものはデパートがおすすめ)
- トイザらス・ベビーザらス(ベビーカーなども種類が豊富)
- 西松屋(セールの時がすごく安いので狙い目)
- 赤ちゃん本舗(おしゃれ・かわいいものが多い。)
- イオン(子育て関係の売り場が充実。アプリのクーポンもお得)
- バースデイ(しまむらのグループ)(キャラクターものもある。安い。)
ネットでも買えますが、赤ちゃんの服ってかわいいので実際に地域にベビー用品のお店があったら行ってみて買うのが楽しいと思います。腹帯や産褥ショーツなど、見つけるのが難しい場合は、ネットで買うのが早いです。お腹が大きくなってきたら、家の中で赤ちゃんを迎える準備を進めるのと一緒に、入院の準備も早めにすることをオススメします。
コメント