目次
知育教室の営業に引っかかる
秋に近所のスーパーに行くと、習い事の教室の営業がいっぱい。
英語のセイハと並んで講談社のすこやか教室も勧誘をしていました。
うちはその頃年中だった娘がヤマハをやっていたので、知育教室や学習塾系にお金をかけるつもりは全くなく、
買い物ついでにちょっと遊ばせるつもりでお部屋に入って話を聞いてみました。

すこやか教室の教材は高い
すこやか教室の営業の方からお話を伺うと、内容は良かったです。
教材が講談社のもので、その教材に特色があり、それが年間7,500円(一部割引適用)でした。
体操教室のユニフォームが年間1万円するのだって高いと感じる主婦の私は、この教材も結構高いなと感じました。
メルカリとかヤフオクでいっぱい出品されてそうなので、それを使わせればいいのかなと思ったら、
「○○教室に通っていた、~~の従妹です。」と教室の名前と親戚の名前(従兄姉まで)を言わないとダメということで、基本的に中古を持ってきて使うのは認められないそうです。
講談社という大きな会社がやってる教室なんだなというのがよくわかりました。
「少人数」に魅力を感じる
ちょっと遊ぶだけのつもりが、費用まで聞いてしまったのは、営業スタッフの方がわりと年齢が上の方でしっかりされていたんですよね。
隣のセイハも営業していましたが、すごく若くてノリが大事!みたいな感じで若いママさん向けかな。
すこやか教室の営業の方が丁寧だったので好感が持てました。
- 「1人からでも開講します。」という少人数制
- 自宅から徒歩で4分の立地
- お母さんはその間買い物していてオッケー
長女はスイミングとヤマハに通っていましたが、うちは実家が関東で遠いので誰にも預けられません。イヤイヤ期の次女を毎回長女の習い事に連れて行き、レッスンも一緒に受けないと行けないので、体力と気を遣いとっても疲れていました。
「すこやか教室、なんかママが楽そう!」
その後、ネットで口コミをチェック。
微妙な感じのものもけっこうあって迷います。
特にクラスの中の人間関係についてのものが多かったです。
すこやか教室の営業の方から「新しく開講したばかりなので、2人~3人くらいになると思います。1人でも開講しますよ。」と言われ、少人数なら娘のことを大事にしてくれそうと期待もしました。

「習い事」というより「居場所」「大人の話し相手」をつくってあげたかった
その頃、長女が言葉や数にすごく興味を持ち始めたのを私は感じていました。
もっと色々なことを一緒に丁寧に学びたいと思っていました。
でも、わんぱくな下の子と一緒だと
何1つまともにできないんです。
夫も余裕のある時は「最初に『あ』のつく言葉は何だ?^^」と子どもと遊んでいるけれど、
忙しくてイライラしてしまう時も多くあります。
下の子にも手がかかり、長女が不登園になっていると、私自身が疲れてしまい、娘の話し相手になってくれる人がいるといいなと思っていました。
近所の子達は「ちょっと疲れている時はじいじとばあばのお家にお泊まりに行くのよ。」と言っているママさんが多くて、私も小さな頃よく祖父母のお家に遊びに行ったことを思うと、娘には身近にそういう人がいません。
ここに毎週通えば娘のことをみてくれる大人がいる。幼稚園に通えなくても、「先生」を持つことができる。そんなことを期待しました。
コスパ第1の現実的な夫が興味を持った部分
夫は「教材費」「月謝」が周りの子達が通っている公文より高いと聞いて、乗り気ではありませんでした。
でも、週末の買い物ついでに僕も一緒に話を聞きにいった時に、先生と楽しそうに取り組んでいるのを幾つか目にして
1年やらせてみても良いかもしれないと思ったようです。
「話し相手」が必要
よく絵本や童話を読んでいても、小さな子が切り株に座って本を読んでいるおじいさんやおばあさんと話しているシーンがあります。
人は考える時に、誰かと話すことはすごく大切なんです。
特に、小さな子どもは「なぜ」「どうして」があふれているので、それを投げかける相手が欲しい。
長女はものすごく空気を読むので大人が忙しくしている時には絶対に邪魔をしません。
「おりこうさん」にしてくれているので、親は楽をしていますが、その娘はきっとチャンスをいっぱい逃してきたと思います。
実際入会してみて
入会してみて、毎月8,100円(7,500円に税金かけた値段)が口座から引き落とされるのは我が家にはちょっと高い買い物です。
でも、娘には大当たりの居場所でした。
どんどん娘が元気になってくれて嬉しかったです。
「すこやか教室まだかな~?」と1週間が始まると教室の日を待っている様子。
「今度は何やるのかな?」「すこやか教室好きー。」と安心しきっている様子。
娘のクラスはもう1人男の子と一緒で2人クラスですが、全然タイプが違うので刺激し合って楽しそうです。
初めは「一人でも良いな。」と思ったけれど、お友だちがいるのが楽しいですね。
とても仲良くなり、ママ同士でカフェに行ったり、その男の子が我が家に泊まりに来ることもありました。
結局は、「対話」ってすごく大事なんだろうな。そして、ある程度、大人に精神的余裕がないとそれができないんですよね。
コメント
コメント一覧 (4件)
めいさん凄いですね、偉いですね
年少の娘が今週から幼稚園に行けなくなって、『敏感な子』を調べていてたどり着きました
娘のことわかっているつもりだったのに、わかった上で無理を強いていたことに気付いて、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです
でもめいさんの考え方に触れて、凹んでる場合じゃないな、ここからだな、と思い直しました、
ありがとうございます!
えびさん
コメントありがとうございます。お子さんが年少さんなんですね!私も娘が幼稚園に行けず悩んでいた時に、「敏感な子」についての本を本屋さんで見つけて、それを読んで、私もそれまで色々「ダメなところを直してあげないと。」と娘に良いと思ってしていたことがマイナスだったことに気づきました。分厚い本なので、全部読むのは大変さですが、本屋さんにあったら立ち読みでも是非してみてください。
https://tokioli.com/hsc-kindergarten/
えびさんのお子さんもきっと優しい子なんだと思います。うちも幼稚園入るまでは「すごく良い子」だったのに、幼稚園では周りの子と同じように出来なくて「なんで?」とイライラしてしまったりしました。
でも、そういう「繊細」なところをマイナスに見ずに、大切にしてあげることが子どもの将来につながると知って、幼稚園で色々感じてしまう子どもの敏感なところも「すごいこと」と思うようになりました。5分の1の人がそういう気質を持ってるみたいで、けっこう多いですよね! 私は今、敏感な長女といる時に色んなモノの見方とかやっぱりちょっと違うのですごく勉強になってます。
えびさんの娘さんも他の子とは違ういっぱい素敵なものを持っているということなので、楽しみですね!幼稚園に行けない時は先生に相談して解決する場合もあるし、そうでない時は少し幼稚園と距離を置くのも大事かと思います。「幼稚園行けない子は社会でもやっていけない。」と親も子も思うと大変だし、実際そんなことは全然無いので!
meiさん
ありがとうございます
早速ご紹介いただいた本を注文したところです
私の場合は私自身に発達障害的なところがあり、とくに幼稚園時代は辛くてたまらなかったのですが、似たところがありながらも全然ちがうタイプの娘がやはり幼稚園で苦労しているのは私が親として何かが足りていないせいなのかな、とも思います
ただ、meiさんのブログを読んで、親も所詮ひとりの人間で、限界がある中で家庭外の力も借りながら子どもを社会に環してゆけばよいのかな、とすこし気持ちが楽になりました
ご自分の勉強もされていてお忙しいと思いますが、子育てがんばりましょうね、ブログの更新もご無理なきよう、でもお嬢さま方の成長も楽しみにしています☆
えびさん
ありがとうございます。
私も子どもを育てながら、「自分の足りなさ」に気づかされながら、マンパワーの点でも、母親だけでは限界があるというのを感じました。
地域の中での色んな資源、スーパーのちょっとした店員さんの言葉でも、意外と自分達を楽しませてくれる色んなものはありそうです。習い事も経済的にも時間的にも大変になるので、あれこれはできませんが、幼稚園以外で先生以外の大人と接して良いところを認めてもらえるのは子どもにとっては嬉しいようです。
今は、地域の色々なものを活用してみよう。そこで失敗しても、それでも、親子で家の中にじっとしているよりは良かっただろう、と思うようにしています。
えびさんの『限界がある中で家庭外の力も借りながら子どもを社会に環してゆけばよいのかな』というコメントに私も子育ての目指すところを教えて頂いた感じがします。
結婚してから、自分の子どもや自分自身と向き合って、悩み、失敗しながら試行錯誤してみると、いつからか道や公園で見かける色んな子どもに対して前よりも我が子のように親しみを持って挨拶ができるようになったし、どんな子どものことでも理解したい、という気持ちになれるようになってきた気がします(子どものことをこんなに考えるようになる前は、他のお子さんのことを「あの子はちょっと変わってる。」等と偏見の目で見てしまっていたことも正直ありました。)。
私はもともとが未熟だった分、子育ては学ぶことが多く、自分の子どもも親の私以外から励ましをもらっているように、私もいつか地域や社会の他の子ども達に何かできるような人になりたい、と思っています。
えびさん、温かいお言葉ありがとうございます。お互い無理をせず、子どもや自分自身のことを大切にしていきましょう!